多摩湖自転車道を走る

多摩湖自転車道の起点です。この呼び名は通称で正式名称は保谷狭山自然公園自転車道と呼ぶそうで、住所はグーグルマップによると西東京市新町4-1みたいです。ちょっとしたオブジェみたいなのが目印になると思います。

東京で一番長い直線道路と紹介されていますが距離は20kmちょいなので大した事はなさそうですね、

ちょっと走って感じたことはとにかく人が多いですね、ランニング、子供たち、お買い物のママさんなどなど、道もそこまで広くないので本格的なローディーの皆さんにはまったくお勧めできません。まあ今日が日曜日ということもあるんだけど⤵行くなら平日ですね。休憩場所やトイレはちょいちょいあります。

自転車道は一般道と交差しているところが何か所かありますので信号待ちとかもしなければいけません。途中駄菓子屋さん?がありました、起点から何キロも走ってはいないんですけどコースを外れて飲み物を買いに行くのは面倒なのでここで水分補給をしました。

ブルーベリーの直売所がありました。せっかくなので600円のやつを購入、これは前日に収穫したやつらしいです。(詳しくは聞かなかったけど700円のは当日に収穫したってことかな?)人のいっぱいいる目の前で流し込むように食べましたが、メッチャうまいですね、ブルーベリーの甘みが細胞に染み渡って生き返ります。このほか自転車道には野菜、ナシの直売所がありました。人がいっぱいいるからできることなんでしょうけどそういった面では楽しめました。

道中いろいろな像が設置してあります。こういうのを見ながらゆっくり走るのがいいかもしれませんね、

小平ふるさと村です。昔の郵便局の跡地みたいです。建物は展示室になっていますが、外にある赤い丸ポストは現役で使われているっぽい。なんか定期的にイベントなんかもやっているみたいです。

あじさい公園です。もうあじさいの季節ではありませんがビオトープ?みたいなところには花や生物が生息しています。そのすぐ隣にはカフェが営業していました。ちょっとオシャレな感じなので一人では入りにくいかも?

小平駅までやってきました。結構駅が隣接していて線路沿いを走っているんですね、それは人も多いわけです。このマスコットを見てこの近辺はブルーベリーが有名なんだなと知りました。にしてもぶるべーって・・・サッカーはレッズとアルディージャしか知りません。

10キロ地点までやってきました。半分来たからと言って何かあるわけではありません。こういった表示がちょいちょいあるので残りの距離が分かりやすいですね。それにしても暑い、夏場のサイクリングは修行ですね。

狭山公園です。自転車でも走れるみたいなのでそのまま中に入ります。普段自分は所沢方面からくるので最初ここがどこだか分らなかったのですが、多摩湖がある公園ですね。このまま突っ切っていくと西武遊園地の前にでます。多摩湖半周コースというのはここを通って、周回コースの場合は通らず多摩湖を回り込むコースになるのかな?今回は完走を目指しているので近道はせず周回コースを走ります。

サイクリングやランニングをしている人はいますが、この辺りまで来るとだいぶ少なくなります。道幅は最後まで狭いのでスピードは出せません。コースの横は車道なのでスピードを出したければそっちのほうがいいかもしれませんね、トトロの森の看板を発見しました。狭山の丘陵地帯にあるのは知っているのですが詳しくは知りません。今度散策してみます。

埼玉まで戻ってきました。ちょうど東京(東村山市、東大和市)に隣接しているようなところなんですね、まあ田舎の割には人はいるほうかな、多摩湖橋の手前に案内板がありました。ちゃんと正式名称で書かれていますね。もうすぐゴールです。

所沢といえばライオンズ、西武球場はここにあります。こっちは関係者用の入り口で、一般の入り口は反対側にあります。その先すぐ狭山公園の入り口があります。終点の表示を探したのですが見つかりませんでした。案内板によるとおそらく終点は公園内の橋の前です。

これで多摩湖自転車道をすべて走ったことになりますが、感想としてはイマイチだったかな?自転車道と言っている割には歩行者が多く道が狭い、歩行者優先で自転車専用道路ではないのは承知していますが、荒川サイクリングロードのすばらしさを知ってしまうとこんなもんかと感じてしまった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする